北見民主商工会

お知らせ

前進座「くず~い 屑屋でござい」北見公演のご案内

2018.06.16

イベント情報

劇団「前進座」の北見公演が決定!

87年の歴史をもつ劇団「前進座」が北見で久しぶりの公演をおこないます。

演題は「くず~い 屑屋でござい」。

古典落語「井戸の茶碗」に江戸の情景を生き生きと描く人情物語です。

老若男女どなたでも楽しめる演劇で、全国各地で好評上演されています。

北見での公演は今回限り!

ご家族やお友達同士で誘い合ってぜひご覧ください。

 


 

 日時:7月 4日(水)開場14時30分、開演15時 

 

 会場:北見芸術文化ホール

 

観劇料:前売2800円、当日3300円

 

お問い合わせ:0157-23-6956(新婦人の会北見支部)

 

 ※券は民商事務所でも取り扱っています。

 


前進座ホームページはこちら

PDF版のチラシはこちら

【6月】記帳学習会のお知らせ

6月のパソコン記帳、婦人部記帳学習会のお知らせです。

 

今年ももうすぐ約半年が経過します。

申告・決算時に焦らないためにも、民商の記帳学習会に、ぜひご参加ください。

手書きでやりたいという方や、パソコンを持っていないという方も大丈夫です。

日々の記帳の仕方がわからない。会計ソフトを使えるようになりたい方など、気軽にご参加ください。

 

【婦人部記帳学習会】

日時:6月21日(木) 午後1時30分~5時

場所:民商事務所

 

【パソコン記帳学習会】

日時:6月27日(水) ①午後1時30分~5時 ②午後7時~9時

場所:民商事務所

 

【北光支部領収書整理会】

日時:7月2日(月) 午後7時~9時

場所:北光地区住民センター

 

※不明な点は事務局へお問い合わせください。

 

【5月】記帳学習会のお知らせ

5月のパソコン記帳、婦人部記帳学習会のお知らせです。

 

4月の学習会はのべ14人の方に参加いただきました。

青色申告に挑戦するため、はじめて振替伝票の付け方を学ぶという方や、パソコン記帳に挑戦するという方も参加しています。

手書きでやりたいという方や、パソコンを持っていないという方も大丈夫です。

気軽にご参加ください。

 

【婦人部記帳学習会】

日時:5月17日(木) 午後1時30分~5時

場所:民商事務所

 

【パソコン記帳学習会】

①日時:5月9日(水) ①午後1時30分~5時 ②午後7時~9時

場所:民商事務所

 

②日時:5月23日(水) ①午後1時30分~5時 ②午後7時~9時

場所:民商事務所

 

 

※不明な点は事務局へお問い合わせください。

 

新年度【4月】記帳学習会のお知らせ

【4月記帳学習会のお知らせです】

 

「確定申告が終わってほっと一息。来年まではまた一年あるなと思っている方も」

「今年こそはしっかり記帳をしたいと思っている方も」

一年はあっという間、スタートダッシュが肝心です。

新年度、新たな気持ちで記帳学習会に参加しませんか。

 

手書きでやりたいという方や、パソコンを持っていないという方も大丈夫です。

気軽にご参加ください。

 

【婦人部記帳学習会】

日時:4月19日(木) 午後1時30分~5時

場所:民商事務所

 

【パソコン記帳学習会】

①日時:4月11日(水) ①午後1時30分~5時 ②午後7時~9時

場所:民商事務所

 

②日時:4月25日(水) ①午後1時30分~5時 ②午後7時~9時

場所:民商事務所

 

 

※不明な点は事務局へお問い合わせください。

新年度学習企画第2弾「法人のメリット・デメリットを知ろう!法人成り学習会」

2018.04.04

イベント情報

助成金に続く新年度学習企画第2弾「法人成り」学習会のお知らせです。

 

近年、法人で商売を始める方が増えており、民商にもここ数年、「個人事業を法人にしたい」という相談が多く寄せられています。

 

その声に応えて、「法人のメリット・デメリット」「法人成りの手続き」を学ぶ学習会を開催します。

 

【当日は法人成りしたばかりの若手会員2名も参加!】

 

法人にしようとした動機や具体的な流れ、かかった費用など、生の体験を聞くチャンスです。

 

少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください!

 

参加希望やお問い合わせは民商事務局まで

 

電話:0157-23-8597  メール:info@kitami-minsyou.com

 

 

▼こんな方はぜひご参加を

 

○「法人化したいけどメリットありますか?」

○「株式会社と合同会社の違いは?」

○「会社にしたら税金が安くなるの?」

○「会社にする費用はいくらかかるの?」

○「法人で事業継承するときのメリットは?」

○「法人にするつもりはないけど話を聞いてみたい」

 

PDF版はこちら